
ボンジュール、むぎ(@muuugi105)です!!
遡る事3か月前、「2人が一緒に住んでいることを証明する書類」に不備があり、滞在許可証の更新手続きに失敗した私たち。
季節は秋となり、いよいよ更新手続きの再チャレンジ日が近づいていました。
念には念を入れ、前回失敗した書類がOKかどうか事前に県庁職員の方にチェックしてもらいましたよ!(^^)!
いよいよ申請当日!
15分ぐらい待って、いよいよ私たちの番になりました。
提出した書類は以下の通りです。
- パスポートのコピー
- VISAのコピー
- 滞在許可証(パスポートに貼ってあるシール)のコピー
- アポスティーユ付きの戸籍謄本のコピー
- 日本大使館発行の出生証明書(Acte de Naissance)のコピー
- 婚姻証明書(Acte de Mariage)のコピー
- 配偶者のIDカードのコピー
- OFII(移民局)が発行した書類①契約書のコピー
- OFII(移民局)が発行した書類②健康診断証明書のコピー
- OFII(移民局)が発行した書類③フランス語講座免除の証明書のコピー
- OFII(移民局)が発行した書類④市民講座の受講証明書のコピー
- 質問票(Le questionnaire à compléter entièrement et à signer)
- ここ3ヶ月以内の住居証明(家賃の領収書&電気の契約証明書)のコピー
- 共同生活を証明するもの(私の名前が入った賃貸契約書、住宅保険の加入証明書、電気の契約証明書、ミュチュエルの加入証明書)⇒前回失敗した書類です。
- 35mm×45mmの証明写真2枚
結果はどうだったかと言うと、
OKでした!
いえーい!
そして「レセペセ(récépissé)」と呼ばれる仮の滞在許可証を受け取り、終了。
担当してくれた女性職員によると、滞在許可証の受け取りは「だいたい1か月後」になるとのことでした。
え、なんかブログ&知人情報よりも早いぞ…。しかもここはフランス。色々なコトで待たされ続けているからな。1か月ぐらいで出来るわけない。気長に待とうと思いました(笑)!
ところがなんと申請から2週間後!!
県庁から「滞在許可証が出来たので取りに来てください」とのSMSメッセージを受け取りました。
早い!!ビックリしました(笑)!!
ついに滞在許可証をゲット!
日時は指定されていなかったので、仕事が休みの日に県庁に行ってきました。
持ち物は以下の通り。
- 収入印紙269€(インターネットで払えます)
- レセペセ
- パスポート
の3つです。
だいたい待ち時間10分ぐらいで窓口に行けて、無事にカード型の滞在許可証を受け取りました。カードの記載内容も合っていたので、これにて無事終了。
担当のお兄さんも優しくて、とてもいい日となりました\(^o^)/
やったやった~!
ちなみに今回ゲットした滞在許可証の有効期間は2年間です。来年は滞在許可証の事を考えなくていいなんて、オラぁ幸せだな~。
ちなみにちなみに、滞在許可証をゲットするには年数に関わらず、一律269€(約3万3000円)かかります。
1年でも10年でも同一料金らしいですよ(笑)!
ではまた(╹◡╹)♡
むぎざん、以前からブログもインスタも楽しく拝見させていただいています。
同じ日仏カップルでむぎさんの方が半年ほど早くフランス入り、ということで、いろいろと参考にさせてもらっていることがあり、本当に感謝しております。(勝手に仲間意識も)
そんな中、少々焦っているもので、不躾に申し訳ないのですがちょっと相談に乗っていただきたくて、、、
92県ナンテールで、3月末に迫った初めての滞在許可証更新、免許証切り替えを控えています。
ここ10日ほど、気がつけばPCをチェックして、というのを繰り返していますが、全く、予約のページに進めません。
予約がとれる気配もなく、何かやり方を間違えているのかと不安になってきています。
むぎさんは直接プリフェクチュールに出向いて予約をとったのですね。やはりそれが一番確実でしょうか。。。
以前別件でプリフェクチュールに予約なしの列に並び、4、5時間待ったという経験をしているため、できれば避けたいところです。
何より、言われた通りの正しいやり方で(サイトから早めに予約を取る)やっているのに、予約がとれずのちに遅延金?がかかるなんてことがあったら腹立たしいし腑に落ちません。。
むぎさんがどこのプリフェクチュールで手続きをしたかは明記されていないので、問題があればオフレコでかまいません。
何かわかることがあれば教えていただけませんか?
むぎさん
ブログにてビザ関係のことは個人で状況が異なるし、センシティブな問題なので回答はされない、とはっきり名言されていたのにここへ書き込んでしまって申し訳ありません。
そのブログを読んだときには、あぁ賢い人だなぁ、責任を負えないことへの線引きは大事だもんなぁ、と納得していたのに、今回は自分が焦っていたためこんな形でコンタクトをとってしまい、嫌な思いをさせたかと思います。
申し訳ありませんでした。
これからもブログインスタ楽しみにしています!