
ボンジュール、むぎ(@muuugi105)です。
先日、ようやく移民のための市民講座(延べ4日間)が終了しました。各日、丸一日がかりでフランスで暮らしていくために必要な事、フランスの歴史などについて学びます。
これまで移民のための市民講座は2日間だったそうですが、2019年から制度が変わり、4日間になったそうです。
1~3日目は座学でした。こちらの記事に詳しくまとめてあります↓↓

4日目は実践編で、小グループごと、違うテーマによって行われます。私は「ヴェルサイユ宮殿を訪問する」というテーマでした。
とっても楽しみにしていたのですが、当日ガッカリに変わったのでレポしたいと思います(笑)!!
スタッフの準備不足で…?!
なんと当日、講座担当のスタッフの準備不足で突然行き先が変更になりました。
「ヴェルサイユ宮殿」ではなく、「パリ」へ行こうという事になったらしい…
で・す・が…!!
この行き先変更に対し、他の受講者の皆さん、大クレーム!!
まあ当然ですね。召喚状にも「ヴェルサイユ宮殿への訪問」と書かれているのに、当日になって準備不足で行き先を変えちゃうなんて…。どういうことだ?!
「パリまでのチケットを持っていない!買ってくれるのか?」「もうヴェルサイユ宮殿までのバスのチケットを買ってしまった!」などの不満の声が上がり、会場は大混乱。研修機関のトップまで出てくる始末…(汗)!!
私はパリまで自由に乗れるチケット(Navigo)を持っていたので「別にいいか」と思いましたが、このスタッフのやる気のなさには呆れました…
結局みんなのクレームを受けて、最初の予定通りヴェルサイユ宮殿へ行くことになりました。
初っ端からメンドクサイ展開ッツ…(汗)
それにしても他の参加者のフランス語のレベルの高さにビックリ!!
フランスで「主張する事は大事」だと思っていても、まだまだフランス語のレベルが低く、言いたくても言えないレベルの私…!これからもっともっと頑張ってフランス語を勉強しようと思いました。
実践編、市民講座の内容!!

今年から始まった実践編の市民講座でしたが、はっきり言いましょう。
全くもって時間の無駄でした(笑)!!
受講する前のイメージは、実際にヴェルサイユ宮殿を訪問して、チケットを購入し、宮殿内の展示を見ながらフランス文化に触れる…
って感じだろうなと思っていました。
ところは現実は、ヴェルサイユ宮殿の中へは入らず、庭でぶらぶらし、2時間ぐらいかけてお昼ご飯を食べて、おみやげ屋さんを見て…
終わり(笑)!!
行き当たりばったり感がすごかった…(笑)!!

移民がもっとフランス社会に溶け込めるよう、市民講座の期間が2日間から4日間へと制度が変わったのに。制度で定めても、現場で実践されていないのでは意味ないですね。
ほんと、無意味。まさに。形だけの講座でした。
せっかく講座をやるんだったら、もっと移民の私たちに役立つ内容の講座を提供して欲しいです。
まあ、滞在許可証更新に必要な「受講証明書」をゲットできたからいいですけどね…。

まとめ
- とりあえず無事に4日間の市民講座を受講し終えた
- 特に実りあるものではなかったが、滞在許可証更新のために必要な「受講証明書」をゲットできたのでよかった
- 他の受講者のみんながフランス語ペラペラで、「私ももっとフランス語の勉強を頑張りたい」との意欲を持てた
以上です。
ではまた(╹◡╹)♡
はじめまして!
フランス在住のオーチャンと申します。
私も現在市民講座受講中でございます!
昨日day1が終わりました。
かなりピリピリムードでテストもあるということですっごくキツイ一日でした( ;´Д`)
これがあと3回もあるかと思うと。。。
day3にテストがあるということなんですが、どんな感じでしたか??
わたしはまだまだフランス語が出来なくて、英語で受けたんですがとにかく進むのが速くて全てを聞き取れず( ;∀;)
内容がよく分かってないままなのでテストが恐怖です((((;゚Д゚)))))))
なにかアドバイスをいただけたらありがたいです!!
あと、私もフランスでイラストレーターをやってます!
良かったら仲良くして下さい❤️